0120-946-887
10:00 - 19:00
自分でできるフローリングDIY補修。
ペットの爪あとや、ダイニングチェア下の浅い傷。はたまた重たいものを落とした時にできた深い傷・・・
フローリングの傷は浅くも深くても気になるもの。
どうやって直せば・・・と思っていらっしゃる方に自分で補修できる簡単な方法を3つ伝授します。
1、色を塗る
床の補修で色を塗るアイテムは、色々な種類のものが販売されています
マニキュアタイプ、クレヨンタイプの他、マーカータイプなどなど・・・
アクリル絵の具を代用として使うこともできますが、色の調合が難しそう。 使いやすく色合いの近い補修用品から選ぶ方が失敗しにくくおすすめです。
2、研磨する
床の傷の補修には、研磨する方法もおすすめ。
サンドペーパー#200~300で傷を研磨していき、サンドペーパー#300~400くらいで仕上げ磨きを。
削った際に出たクズは、きれいにふき取ってワックスをかけて完了。
もし広範囲にサンドペーパーをかけるならば結構疲れると思うので
専用台座やスポンジに巻きつけると手が疲れにくいかもしれません。
削りすぎは要注意ですが、簡単にリペアができますよ。
床材によっては、もっと目の細かいサンドペーパー(#600~800)が適していることもあります。
3、パテで埋める
深くへこんでいる時は、パテで補修します。 パテの種類としておすすめなのは「エポキシ」。 「エポキシ」は、まず主材と硬化剤の2種のパテを混ぜ合わせ、完全に混ざったら、へこみに。
塗り方は少し多めに盛って、ヘラでならすようにしていき、パテを乾かし終えたら表面のざらざらを研磨します。 削りカスはきれいに掃除して取り除いて。
参考にしてみてくださいね。
電話番号 06-6205-3733 住所 〒541-0041 大阪府大阪市中央区北浜1-5-8 SENSEISHA BLDG. 1F 営業時間 10:00-19:00 定休日 水曜・祝日 ○●—————————————————-●○
18/09/29
18/09/14
TOP
ペットの爪あとや、ダイニングチェア下の浅い傷。はたまた重たいものを落とした時にできた深い傷・・・
フローリングの傷は浅くも深くても気になるもの。
どうやって直せば・・・と思っていらっしゃる方に自分で補修できる簡単な方法を3つ伝授します。
1、色を塗る
床の補修で色を塗るアイテムは、色々な種類のものが販売されています
マニキュアタイプ、クレヨンタイプの他、マーカータイプなどなど・・・
アクリル絵の具を代用として使うこともできますが、色の調合が難しそう。
使いやすく色合いの近い補修用品から選ぶ方が失敗しにくくおすすめです。
2、研磨する
床の傷の補修には、研磨する方法もおすすめ。
サンドペーパー#200~300で傷を研磨していき、サンドペーパー#300~400くらいで仕上げ磨きを。
削った際に出たクズは、きれいにふき取ってワックスをかけて完了。
もし広範囲にサンドペーパーをかけるならば結構疲れると思うので
専用台座やスポンジに巻きつけると手が疲れにくいかもしれません。
削りすぎは要注意ですが、簡単にリペアができますよ。
床材によっては、もっと目の細かいサンドペーパー(#600~800)が適していることもあります。
3、パテで埋める
深くへこんでいる時は、パテで補修します。
パテの種類としておすすめなのは「エポキシ」。
「エポキシ」は、まず主材と硬化剤の2種のパテを混ぜ合わせ、完全に混ざったら、へこみに。
塗り方は少し多めに盛って、ヘラでならすようにしていき、パテを乾かし終えたら表面のざらざらを研磨します。
削りカスはきれいに掃除して取り除いて。
参考にしてみてくださいね。
SCHOOL BUS|大阪のリノベーションならスクールバス
電話番号 06-6205-3733
住所 〒541-0041
大阪府大阪市中央区北浜1-5-8 SENSEISHA BLDG. 1F
営業時間 10:00-19:00
定休日 水曜・祝日
○●—————————————————-●○